いいもの 発見
PR

新幹線グリーン車は本当におすすめ?静かで快適な移動を叶える魅力と注意点

piyos-shimazou
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新幹線を利用するとき、少し贅沢に「グリーン車」に乗ってみたい…そう思ったことはありませんか?

グリーン車は、普通車指定席に比べて料金は高めですが、広々としたシートや静かな空間、さらにはブランケットやモバイルオーダーといった特別なサービスを利用できるのが魅力です。

この記事では、新幹線のグリーン車に乗るための基本的なルールから、座席の特徴、さらに快適に過ごすためのお得情報まで、初めての方にもわかりやすく解説します。これを読めば、次の新幹線旅行でグリーン車を選びたくなるはずです。

グリーン車に乗るための基本ルール

グリーン券が必要

新幹線のグリーン車に乗るには「乗車券」「特急券」に加えて「グリーン券」が必要です
駅窓口・券売機・ネット予約(スマートEXやエクスプレス予約)で簡単に購入できます。

全席指定席

座席はすべて指定席。券面に記載された席に座るので、混雑期でも安心です。

ぴよこ
ぴよこ

冷房で寒い時にも シートヒーターがあるから 安心だね💛

しまぞう
しまぞう

コンセントも 1席に1つあるので 便利です!🔌

通り抜け禁止のルール

グリーン車はグリーン券を持つ人だけが入れる空間。
普通車からの通り抜けや、逆にグリーン車から普通車への頻繁な移動は控えるのがマナーです。

ぴよ
ぴよ

特別感が すごいですね!!

グリーン車の魅力と設備

ゆったりとしたシート

グリーン車は「2+2席」のゆとりある配列。
座席間隔も広く、足元にはフットレストも完備
長時間の移動でも疲れにくいのが特徴です。

しまぞう
しまぞう

床と同じ生地の面は 靴のまま 足を置いてOKです👍
そうでない面に 足をあげる時は 靴を脱ぎましょうね👞

ぴよ
ぴよ

肘置きの下からも テーブルが出てきますよ!
ちょっとした ものを置くのに 助かりますね✨

ブランケットの用意

冷房が効きすぎて寒いと感じるときも安心。
車両の端の棚には、ビニールに入った清潔なブランケットが用意されています

ぴよこ
ぴよこ

助かる〜💛
そういえば おしぼりも いっぱいくれるよね!

静かな空間

グリーン車は落ち着いた雰囲気が魅力
静かに読書をしたり、仕事に集中したりと、自分の時間を大切にできます

ぴよ
ぴよ

静かで 快適ですね😴

ぴよぞう
ぴよぞう

はぁいっ!!

新サービス「モバイルオーダー」でさらに快適に

サービス概要

東京〜新大阪間の「のぞみ号」「ひかり号」グリーン車では、スマホでQRコードを読み込むと専用サイトから飲み物や軽食を注文可能

しまぞう
しまぞう

これは 便利ですね!!

決済方法も多彩

クレジットカード、交通系IC、QR決済(PayPay・楽天ペイ・d払いなど)に対応。
注文するとスタッフが座席まで届けてくれるので、移動中でも快適です。

ぴよ
ぴよ

コチコチに凍っている アイスクリームもありますよ!🍨

利用できるのはグリーン車限定

普通車では利用できない特別なサービス
2023年10月にワゴン販売が終了した代わりに導入された新しい仕組みです。

ぴよこ
ぴよこ

待ってる間に 備え付けの雑誌を 読もうっと💛

グリーン車の料金とお得な利用方法

東京〜新大阪間の料金

「のぞみ」の場合、普通車指定席は約14,720円、グリーン車は約19,590円。
差額はおよそ4,870円です。

しまぞう
しまぞう

繁忙期や閑散期によって 料金は変動しますよ!

お得な乗り方

  • ぷらっとこだま … 旅行商品として申し込むと、通常より安くグリーン車を利用できることがあります。
  • エクスプレス予約のポイント … 貯めたポイントをグリーン車に交換可能。出張や旅行で頻繁に使う人におすすめです。
ぴよこ
ぴよこ

どうせなら お得に乗りたいよね💛

Q&A|よくある質問

Q1. グリーン車は普通車よりどれくらい広いですか?

👉 座席配列が「2+2」なので、横幅も足元もゆったり。
フットレストも付いており、飛行機のプレミアムクラスに近い快適さです。

しまぞう
しまぞう

シートの横幅は 10cm程度
前後の間隔も 10cm以上違いますよ🎵

Q2. グリーン車のブランケットは自由に使えますか?

👉 はい、車両端の棚に用意されているので自由に利用できます。冷房が強い時にも安心です。

Q3. モバイルオーダーは全区間で使えますか?

👉 利用できるのは「新大阪〜東京間」ののぞみ・ひかり号のグリーン車限定です。こだま号や普通車では使えません。

Q4. グリーン車に座るだけで追加料金はかかりますか?

👉 必ず「グリーン券」が必要です。無断で着席すると料金の精算が求められます。

Q5. 静かに過ごせると聞きますが、子ども連れでも大丈夫ですか?

👉 お子さま連れでも利用できます。ただし、他の乗客に配慮しながら静かに過ごすことが大切です。

まとめ

新幹線のグリーン車は、普通車に比べると料金は上がりますが、その分
「広い座席」「静かな空間」「ブランケットやモバイルオーダー」といった快適サービスが揃っています。

出張や旅行をより快適にしたい方には、グリーン車はまさにおすすめ。
特に長距離移動や混雑期には、値段以上の価値を感じられるはずです。

次の新幹線旅行では、ぜひ一度グリーン車を体験してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
ここりこ
ここりこ
旅するぬいぐるみブロガー
収入の8割をグルメと旅行に捧げるぬいぐるみブロガー🐥

『好きなものに囲まれて楽しく生活する』ため、日本のおいしいもの&旅情報を全力で発信中🐤

好物は もつ鍋
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました