【乾麺そばの新定番】麺匠からきだ 七割更科そば|香り高く上品な味わいが魅力
忙しい毎日の食卓に、手軽で美味しい乾麺そばを取り入れてみませんか?
今回ご紹介するのは、「麺匠からきだ 七割更科そば」。そばの実の中心部から取れる上質な更科粉を使い、香り高く、歯切れの良いそばに仕上がっています。
乾麺ながら本格的な味わいが楽しめるだけでなく、そばには血流改善や抗酸化作用などの健康メリットもたくさん。
この記事では、その美味しさの秘密や栄養面の魅力、おすすめの食べ方までを詳しくご紹介します。

麺匠からきだ 七割更科そばとは?
更科粉を使った上品な風味
「七割更科そば」は、そばの実の中心部である“更科粉”を使用して作られています。更科粉は白く、雑味が少なく、上品な香りとつるっとしたのど越しが特徴。
食べるとほんのり甘みがあり、口の中に優しく広がるそばの香りがたまりません。



白くて綺麗なお蕎麦ですね…✨
七割配合の絶妙なバランス
「七割更科そば」は、そば粉が7割、小麦粉が3割という絶妙なバランスで作られており、そば本来の香りと食感を保ちつつ、茹でやすく、切れにくい乾麺に仕上がっています。
乾麺でものびにくく、初心者でも美味しく茹でられるのも嬉しいポイントです。

乾麺の茹で加減って 難しいですよね…
そばの健康効果と栄養価
ルチンで血管をサポート
そばには、ポリフェノールの一種「ルチン」が豊富に含まれています。
ルチンは血管を強くし、血圧の安定や動脈硬化予防に効果があるとされており、健康志向の方にもぴったりな食材です。

ルチンは 抗酸化成分なんだよ💛

GI値が低く、ダイエットにも◎
白米やパンと比べて、そばは低GI食品。
血糖値の上昇が緩やかなので、糖質制限中の方やダイエット中の方にもおすすめです。また、食物繊維やビタミンB群も含まれており、栄養バランスも◎。


美味しい茹で方とアレンジレシピ
乾麺そばを美味しく茹でるコツ
- 大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させる
- そばをパラパラと入れて、吹きこぼれに注意しながら約4〜5分茹でる
- ざるにあげてすぐに冷水でしっかり揉み洗い
- 最後に氷水でキュッと締めると、さらに歯切れアップ!



たっぷりのお湯で茹でるのが ポイントですね!
おすすめレシピ例
- 冷やしとろろそば:すりおろした長芋+温泉卵で、疲労回復&消化にやさしい一皿
- 鴨そば温つゆ仕立て:あたたかいかけつゆに鴨肉とネギをプラスして、寒い季節にもぴったり
- 舞茸天と七割更科そばの冷製つけそば:舞茸の香りと歯応えが、そばとベストマッチ!

よくある質問|Q&A
Q1. 七割更科そばはなぜ人気なの?
👉 更科粉ならではの白く上品な風味と、そば粉7割の香り豊かさを兼ね備えているからです。茹でやすくて食べやすい点も評価されています。
Q2. 乾麺そばの保存方法は?
👉 高温多湿を避け、冷暗所で保存するのが基本です。未開封なら半年〜1年ほど保存可能ですが、開封後は早めに使い切りましょう。
Q3. コストコでも買える?
👉 こちらのそばの5パック入りをコストコで購入しました。
商品番号は551230で、お値段は1,148円でした。(2025年6月時点)


Q4. そばは冷凍保存できる?
👉 茹でたそばは冷凍も可能ですが、風味や食感は若干落ちます。冷凍時は水気を切ってラップし、できれば1週間以内に食べきるのがおすすめ。
Q5. そばの香りをより楽しむ食べ方は?
👉 つゆをつけすぎず、「3分の1だけつけて食べる」のが香りを楽しむコツ。
薬味はシンプルにわさび・ねぎ・大根おろしなどがベスト。
まとめ
乾麺とは思えないクオリティを誇る「麺匠からきだ 七割更科そば」。
そばの実の中心部から採れる更科粉を使い、上品な香りと歯切れの良さが際立ちます。
栄養面でも、ルチンやビタミンB群、低GI食品としての魅力がたっぷり。
冷でも温でもアレンジ自在で、日々の食卓にぜひ取り入れたい一品です。
健康的で美味しい食生活を送りたい方に、乾麺そばという選択肢。
「七割更科そば」は、そんなあなたにぴったりの存在かもしれません😊