九州・沖縄
PR

【大分・長湯温泉】ラムネ温泉館で体験する日本一の炭酸泉|しゅわしゅわ泡で芯まで温まる癒し時間

piyos-shimazou
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大分県竹田市の長湯温泉は、“日本一の炭酸泉”と称されるほど豊富な炭酸泉が湧き出る温泉地。
その中でも全国的に人気を集めているのが【ラムネ温泉館】です。

32℃のしゅわしゅわ泡が全身を包み、じんわり体の芯から温まる感覚は、一度入れば忘れられません。心臓や胃腸に優しいとされる効能、美肌効果、そして疲労回復にも嬉しい働きがあり、観光はもちろん湯治目的で訪れる人も多いスポットです。

本記事では、ラムネ温泉館の魅力や効能、施設情報までまとめてご紹介します。
読めばきっと「次の休みに行ってみたい!」と思えるはずです。

大分県・長湯温泉とは?

長湯温泉は、大分県竹田市直入町に位置する温泉地で、温泉1ℓ中に1,000mg以上の炭酸ガスが含まれる“炭酸泉”が豊富に湧き出すことで知られています

炭酸泉は血行促進や心臓の負担軽減、美肌効果などが期待でき、ドイツなどでは温泉療法として古くから利用されてきました。

しまぞう
しまぞう

炭酸泉は 人気ですよね!

ラムネ温泉館の魅力

魅力①:しゅわしゅわ泡の炭酸泉で全身ぽかぽか

32℃の外湯「ラムネ温泉」

外湯のラムネ温泉は、入った瞬間から全身に銀色の小さな泡がまとわりつきます
この泡こそが炭酸ガスで、血管を広げ血流を促進。
冬場でも、長く浸かると芯からじんわり温まります

42℃の内湯との交互浴

内湯は42℃と少し高め。
外湯でじっくり温まり、内湯で仕上げる交互浴をすることで、さらに血流が良くなり疲労回復効果もアップします。

魅力②:家族風呂でプライベートな癒し時間

2種類の湯を貸切で満喫

家族風呂でも、32℃の炭酸泉と42℃のあたたかいお湯を両方楽しめます。
中庭を眺めながら、周りを気にせずゆったりと入浴できるのが魅力です。

しまぞう
しまぞう

家族風呂は 先着順です
電話予約はできないので ご注意ください!

魅力③:医学的にも注目される高い効能

炭酸泉の健康効果

  • 血流促進・血圧低下による心臓の負担軽減
  • 関節リウマチ、坐骨神経痛、運動障害の緩和
  • アレルギー性皮膚炎、慢性湿疹、じんましんの改善

長湯温泉の炭酸泉はカルシウム・マグネシウム・鉄分も豊富で、飲泉としても利用可能。胃腸の調子を整える働きもあります。

魅力④:可愛すぎる看板猫

人懐っこくて癒される猫たち

ラムネ温泉館の魅力は温泉だけではありません。
施設内には、人懐っこくて可愛い看板猫たちが暮らしています
来館者を見つけると近寄ってきたり、足元でくつろいだりと、気まぐれながらも、まるでおもてなしをしてくれているかのよう。

ぴよ
ぴよ

猫さん かわいいですね✨

のんびり過ごす姿にほっこり

日向ぼっこをしたり、気持ちよさそうに寝そべったりする猫たちの姿は、見ているだけで心がゆるみます。
温泉で体を癒し、猫たちの可愛さで心まで癒される──そんなひとときを過ごせるのも、ラムネ温泉館ならではの魅力です。

ぴよこ
ぴよこ

お昼寝 気持ち良さそう💛

ラムネ温泉館 基本情報

利用料金

  • 大浴場:大人500円、小人(3歳~小学生)200円、3歳未満無料
  • 家族風呂:1時間 2,000円(先着順・整理券制)

※おむつが取れていないお子様は、露天風呂はベビーバス利用となります。

営業時間・定休日

  • 営業時間:10:00〜22:00
  • 定休日:毎月第1水曜日(1月・5月は第2水曜日)

アクセス

Q&A|よくある質問

Q1. 冬でも32℃の炭酸泉に入れますか?

👉 最初は寒く感じますが、5〜10分ほど浸かると体の芯から温まり、ぽかぽかが長く続きます。

Q2. 飲泉はできますか?

👉 長湯温泉では飲泉可能な場所もあります。胃腸の調子を整える効果が期待できます。

ぴよ
ぴよ

サイダーも しゅわしゅわで オススメですよ🫧

Q3. タオルは持参が必要ですか?

👉 施設でレンタル(有料)や販売もありますが、持参すると便利です。

まとめ

ラムネ温泉館は、大分県竹田市の長湯温泉にある日本有数の炭酸泉を楽しめる温泉施設です。

32℃の外湯と42℃の内湯を交互に楽しむことで、血行促進や疲労回復、美肌効果など多くの恩恵を受けられます。

料金も手頃で、観光ついでにも湯治目的でも訪れやすいのが魅力。

「健康になりたい」「疲れを癒したい」「肌をきれいにしたい」そんな方にこそ、
一度体験してほしい温泉です。

ABOUT ME
ここりこ
ここりこ
旅するぬいぐるみブロガー
収入の半分をグルメと旅行に捧げるぬいぐるみブロガー🐥

『好きなものに囲まれて楽しく生活する』ため、日本のおいしいもの&旅情報を全力で発信中🐤

好物は もつ鍋
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました